top of page

第24号 労使交渉報告

  • 執筆者の写真: ユニオン習志野
    ユニオン習志野
  • 2017年12月11日
  • 読了時間: 4分

12月7日ユニオン習志野との労使交渉で当局が ◎年内に賃上げ分差額支給をする (400~1000円給与引き上げ、勤勉手当0.1月引上げ) ◎過労死ライン残業を改善するため10名人員増 ◎来年度も非正規職員の賃上げをする ◎退職手当引き下げを1月にはやらない など回答

要求1

基本賃金、一時金等を人事院勧告以上に改善すること

当局の回答

人事院勧告どおりの賃上げ(初任給千円引き上げ、その他は400~1000円引き上げ、一時金勤勉手当0.1月引上げ)をする。年内に差額を支給する。

要求2

現給保障に期限をもうけず、4月以降も継続すること。

当局の回答

現給保障は平成29年度で打ち切る

要求3

退職手当引き下げを行わないこと。(国は来年1月から78万1千円引き下げ)

当局の回答

国は1月から引き下げる。習志野市は1月にはやらない。近隣市など見ながら引き下げ時期を決める。

要求4

超過勤務の多い職場について、ただちに人員増など改善を図ること。

当局の回答

10名人員増を行う他 ●月80時間以上の超勤命令を禁止 ●午後9時に全庁消灯 ●繁忙期の応援体制を組む、など実施

要求5

人事評価を強制しないこと

当局の回答

法律に基づき、実施する。

要求6

本人の意向を無視した雇止め、異動を行わないこと。

当局の回答

可能な限り、本人の意向を尊重する。

要求7

形態の如何を問わず、事業の民営化や指定管理者制度導入などについて労使合意なしに行わないこと

当局の回答

管理運営事項だが、可能な限り、本人の意向を尊重する。

要求8

給食センターを直営で維持すること。職員の雇用を保証すること。

当局の回答

管理運営事項だが、可能な限り、本人の意向を尊重する。

要求9

幼稚園、保育所、公民館等社会教育施設を直営で維持すること、職員の雇用を保証すること。

当局の回答

管理運営事項だが、可能な限り、本人の意向を尊重する。

要求10

継続して勤務した非正規労働者を正規にすること

当局の回答

正規にするためには市の試験に受かる必要がある。

要求11

正規職員と非正規職員の賃金格差を大幅に改善すること

当局の回答

来年度も非正規職員の賃金を引き上げる

要求12

非正規職員の休暇などの権利・福利厚生を正規職員と同等とすること(療養休暇、夏季休暇、労災補償など含む)

当局の回答

会計年度任用職員制度が始まる平成32年度の時点で考える

要求13

組合事務所を庁舎内に設置すること 要求14

組合の情報がいつでも見られるよう、庁舎内に組合掲示板設置場所を確保すること。 要求15

ユニオンあての郵便物を取り次ぐこと、検閲をやめること 要求16

要求項目13~15について、いつまでに改善するか明らかにすること。

当局の回答

千葉県労働委員会で争っているので、そちらで主張していく。

※労働委員会は今どこまで進んでいるか? 市労連には47㎡の事務所を与え、ユニオンには事務所を与えない、という組合差別は労働組合法違反。だから7月と10月の2回にわたり労働委員が説得したが、習志野市当局はこれに応じず「持ち帰って協議する」と回答。12月25日第1回和解が行われます。

過労死ラインの残業なくせ

過労死が起きないよう市内の企業に指導するのが市役所の役割なのに、習志野市役所で過労死ラインの残業が行われていることが議会でも問題になり、12月6日の新聞でも大きく報じられました。当局が「残業対策をとる」と言いながら過労死ライン80時間までは残業OKとしていることも許せません。過労死が起きたら、どう責任をとるのか!政府が「働き方改革」といって100時間残業を認めようとしていることに、電通過労死の被害者高橋まつりさんのお母さんが次のように言っています。 「政府の働き方改革として、一か月100時間、2か月平均80時間残業を上限とする案が出されていますが、私は、過労死遺族の一人として強く反対します。(中略)繁忙期であれば、命を落としてもよいのでしょうか。命を落としたら、お金を出せばよいとでもいうのでしょうか。娘のように仕事が原因で亡くなった多くの人たちがいます。死んでからでは取り返しがつかないのです。」

習志野市の強引な民営化政策はノー!

習志野市の待機児童が全国ワースト3位、と新聞に報道されました。地元住民が緊急署名で反対したのに秋津幼稚園の廃園が前倒しで強引に進められています。 待機児童が多ければ、今ある施設を充実した上に増やしていくのが市の責任なのに… 強引な「習志野方式」に批判が高まっています。全国では安易に民営化を進めたための幼児死亡事故も問題になっています。 「市の施設は市役所が直営で責任を持って運営する」を基本に、雇用と労働条件を守らせましょう。

<編集後記>今年の流行語「忖度(そんたく)」

今年の流行語大賞に「インスタ映え」と「忖度(そんたく)」が選ばれました。 中国では「忖度(ツンドゥオ)という中国語が日本の流行語になった」とネットで騒がれ、大阪では「忖度まんじゅう」まで登場しました。仏教用語で「忖度人(そんたくにん)」とは、「手前勝手なエセ理論だけしゃべり、実行をともなわない人」という意味だそうです。 おべっか使いばかり増やす「忖度」はやめて、ストレスのない職場にしたいものですね。

全世界の労働者は団結しよう!

 
 
 

Kommentare


© 2018 ユニオン習志野

全世界の労働者は団結しよう!

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
ユニオン習志野2.png
bottom of page